一般的に1月1日から4月1日までの間に誕生日が来る人を指し、日常会話の中でもよくでてくる早生まれという言葉!
同学年の人達に比べて損なことが多いとされ、あまり好まれるといった傾向がないですね。
今回はそんな早生まれの
【早生まれは損?意味や学力・スポーツで比較!メリットはある?】
についてまとめてみたいと思います!
早生まれは損?意味は!
早生まれの意味としては小学校に上がるときに
同学年の基準として4月2日~翌年4月1日生まれの子供が新一年生になるために人によってはほぼまる一年産まれた時から差がでてしまい一般的には損だといわれることを指します。
例えば2020年4月2日に生まれた子供と2021年4月1日の子早生まれの子供がクラスメイトになるケースも当然存在します。
特に小さい時なんて、日々成長してくるので約12か月の差はかなり大きいですね。
親としては
- 同年代の子と比べて身長などが小さく心配・・
- 勉強についていけるか不安
などの悩みがあるようで、早生まれのお子さんを持つ人はやはり少し損だと考えていることが多いようです!
早生まれは損?学力・スポーツで比較!
友達と比べて特に小学生や中学生の時には、体力面や学力面でのデメリットが多いとされている早生まれ。
実際に学力を見てみると
特に中学受験の時に大きさな差が出てくるということはあるようです。
比率として1~3月生まれ生徒より4~12月生まれの生徒の合格者が例年高いということがあります。
大学に進学する人も早生まれの1月~3月では低くなるということがあるんですね!
そして、スポーツの面で見てみても
運動能力や体格で遅生まれの選手がレギュラーや年代別の代表に選ばれるケースが多く、結果として部活動からは体育会系の部活から離れていったすることもあるようです。
確かに、小さい頃の数か月というのはけっこうなアドバンテージにあるのでこういった点で早生まれのデメリットというのはあるのかもしれません!
実際にプロのサッカー選手でも
画像のように早生まれの人が少ない傾向にあり、4月1日を除いた同学年で最年長になる4月生まれが圧倒的に多いという比較データもあるんです!
ただ、ドラフト一位で巨人にはいり20年にわたって活躍し続けたスポーツでは一番不利とされる4月1日生まれの桑田真澄選手はプロで173勝をあげていますし
当たり前ですが、本人の努力次第で若干不利な早生まれくらいは乗り越えていけることでしょう!
早生まれのメリットはある?
書いてみると不利な点が多い早生まれなんですが、2月生まれの管理人からみてのメリットを挙げてみると
・ 学割などの年齢の上限のあるものを長い期間使用できる。
・ 会社を定年退職する場合は誕生日までなので多く働ける。
などがあり、特に年齢制限のあるものを友達より有効活用できるのは嬉しかったですね!
まとめとして
2月生まれの管理人ですが今まではそこまで意識しておらず、デメリットもあんまり感じなかった早生まれ!
TVなどで取り上げられることも多いですが部活でもレギュラーでしたし(笑)運転免許も18歳になってすぐとる人も稀ですしそこまでの不便は感じませんでした。